2018年01月19日
法隆寺が築1300年以上たつのに今も残っているのはなぜ?
おはようございます。m'decasaです。
寒くなり新種の熱が出ない隠れインフルエンザが心配な新田です。
手洗い・うがい気を付けて体調管理をしましょう!!
さて、ふと気になった事があります。
それは築1300年もたつ
世界最古木造建築物・世界文化遺産の
『法隆寺』は今も残っているんでしょうか?
もちろんしっかりとしたメンテナンスをしてきた事もあります。
ただそれ以前にどんなことがあるんでしょうか?
それは『ヒノキ』で造られているからです。
ヒノキは伐採後200年くらいの間は
強度が増し続けます。
木材の細胞壁の非結晶部分が
結晶化し硬化するからです。
ヒノキ自身の力なんです。
さらに白蟻にも強い性質もあります。
だから築後1300年も現存しているんですね。

当社ではそのヒノキを
柱・土台に標準仕様としております。
材木屋が創る本物の木の家を
手の届く価格で提供します。
良い材料で、
良い職人で住まいの空間を創り、
「木をデザインする」をテーマに
オンリーワンの住宅を提案させて頂きます。
創業58周年の㈱前島製材所が経験を活かし
自然の木をよりよいデザインする m'decasa
注文住宅~些細なリフォームまでお住まいに関する事でしたら
何なりとお気軽にお尋ねください。
富士市松岡1805-16
℡:0545(66)5086
HP:http://mdecasa.jp
e-mail:m-decasa@energy.ocn.ne.jp
FB:https://www.facebook.com/mdecasa.10/
#富士市 #注文住宅 #リフォーム #小屋 #DIY #デザインコンクリート #FARROW&BALL #ファローアンドボール #国産材 #デザイナーズコラボハウス
寒くなり新種の熱が出ない隠れインフルエンザが心配な新田です。
手洗い・うがい気を付けて体調管理をしましょう!!
さて、ふと気になった事があります。
それは築1300年もたつ
世界最古木造建築物・世界文化遺産の
『法隆寺』は今も残っているんでしょうか?
もちろんしっかりとしたメンテナンスをしてきた事もあります。
ただそれ以前にどんなことがあるんでしょうか?
それは『ヒノキ』で造られているからです。
ヒノキは伐採後200年くらいの間は
強度が増し続けます。
木材の細胞壁の非結晶部分が
結晶化し硬化するからです。
ヒノキ自身の力なんです。
さらに白蟻にも強い性質もあります。
だから築後1300年も現存しているんですね。

当社ではそのヒノキを
柱・土台に標準仕様としております。
材木屋が創る本物の木の家を
手の届く価格で提供します。
良い材料で、
良い職人で住まいの空間を創り、
「木をデザインする」をテーマに
オンリーワンの住宅を提案させて頂きます。
創業58周年の㈱前島製材所が経験を活かし
自然の木をよりよいデザインする m'decasa
注文住宅~些細なリフォームまでお住まいに関する事でしたら
何なりとお気軽にお尋ねください。
富士市松岡1805-16
℡:0545(66)5086
HP:http://mdecasa.jp
e-mail:m-decasa@energy.ocn.ne.jp
FB:https://www.facebook.com/mdecasa.10/
#富士市 #注文住宅 #リフォーム #小屋 #DIY #デザインコンクリート #FARROW&BALL #ファローアンドボール #国産材 #デザイナーズコラボハウス
Posted by エムデカーサ at 08:24